メイプル英会話スクール
メイプル英会話スクール 岡山校(086)897-3500  赤磐校(086)955-9567 火~金13:00-21:45 / 土10:00~18:00
  • HOME
    • About Maple
    • Meet Our Teachers
    • 実績
    • 体験談
    • FAQ よくある質問
    • 岡山校
    • 赤磐校
    • 無料体験のお申し込み
    • ACCESS
    • 入会申込書とスクール規約
    • 学習サポート
    • Fees
    • ネイティブ教師派遣
    • 英文原稿校正・翻訳料
    • Teachers' Testimonials >
      • Employment
    • 会社概要
  • For Members
    • 個別面談・学習相談
    • 新Booksクラス
    • 自宅学習 >
      • キッズソング
      • ABCとフォニックス
      • 発音入門(中学生~社会人)
      • 中級~上級
      • 課題/Resources >
        • 2019年12月
        • 2019年11月
        • 2019年10月
        • 2019年9月
        • 2019年8月
        • 2019年7月
        • 2019年6月
      • 音読練習:シャドーイングについて
      • 会員の皆様へのお願い
    • レッスン振替
    • Calendar 2019-2020
  • Courses
    • 幼児~小学生 >
      • SL0&SL1 (1~4歳)
      • SL2 (5歳~7歳)
      • SL3&4 (~12歳)
      • Books (レベル2-5)
      • 文法基礎・英検
    • 中学生・高校生クラス >
      • Books (レベル2-5)
      • Books&Movies (レベル6-9)
      • CR5~10 (全年齢)
      • 英検・文法基礎
    • 特別クラス
    • 大人
    • プライベート
    • 海外留学
    • スピーチ・エッセイ
    • 東大・難関大英語講座
    • 定着度テスト
    • レベル別クラス
  • Blog
  • Events
    • Presentation
    • Kids' Christmas
    • Teens' Christmas
    • Kids' Halloween
    • Teens' Halloween
    • Homestay in Canada
    • Ski&Snowboard
  • NEWS
  • Links
    • Recommended Books
    • Recommended Sites
  • 小学生論理的思考力コース

畑上太陽くんのお父様に英語子育てについて質問

10/3/2019

Comments

 
3歳から高校卒業まで、自宅からメイプルまで車で30分以上かかる距離を毎週3回合計4~5時間のレッスンに通ってくれていたTaiyoくん。
​

ご家族の努力とゆるぎない決意が、英語子育て成功の要因だったことは確かです。

Q.お子様の英語学習を継続する上で大変だったことは何ですが?

A.教室に連れていくこと、そしてそれを習慣化することが大変でした。
しかし、ずっと通い続けることが当たり前になってくると苦ではなくなりました。


Q.小さい時に英語力向上のために努力したことは何ですか?

A.家でもアニメの映画やディズニーを見る時には英語で見せていました。
可能な限り生活の中に英語を溶け込ませていました。
親は聞いていてわからなくても、子供は聞いています。


Q.小さい頃から英会話を身につけさせようと思ったのはなぜですか?

A.海外旅行に行った時に困らないように、街中で話しかけられた時に困らないようにということがベース(親のコンプレックスから)でしたが、日本だけで生活するのにこだわる時代ではなくなっていると思います。


Q.メイプルで英語を学習して、これは良かったと思うことは何ですか?

A.ただ英語を教えてくれるだけでなく、テーマを決めて自分で調べたことを発表したり、ポスタープレゼンテーションにしたり、近況報告をしたりをすべて英語ですることで、使える英語を身につけさせてくれました。
親も目一杯協力する必要がありますが。

言語習得には本当に長い時間がかかります。

もしも、週1回1時間程度の練習量でぺらぺらになれるのなら(そんな方法があるなら、教えて欲しい!)、日本中に英語が話せる人だらけのはずですが、そうではないのは英語習得にはとても長い時間がかかるから。太陽くんも、通算で5000~7000時間程度は英語学習に費やしているはずです。

続けるコツは、習慣化すること、楽しむこと、目標を見失わないでモチベーションを持ち続けること。

苦にならなければ、ずっと続けられます。
​そして、ずっと続けると、すごいレベルまで成長するんですね!
Comments

Maple Tree 9月号

9/5/2018

Comments

 
Picture
英検とジュニア英検申込のお知らせ

英検 10月7日(日) ※申込締切9月14日(金)
ジュニア英検 11月3日(土) ※申込締切9月27日(木)
受験会場 メイプル赤磐校

※受験申込をされた方には後日試験時間をお伝えします。
申込用紙を各スクール入り口に設置しておりますので、必要事項をご記入の上、受験料を添えて、記名した封筒に入れてご提出ください。お釣りが必要ないようにご準備ください。一度納入された受験料はいかなる場合も返金できかねますので、ご都合をご確認の上お申し込みください。


メイプルの高校生3名が準1級合格

前回の英検で、佐竹美祐里さん(高3)、辻有紗さん(高2)、中村友紀さん(高1)の3名が見事準1級に合格しました。そして、面接は全員一発合格でした!
3名とも会話クラス、リーディングクラス、プライベートレッスンや文法クラスなどで、毎週2時間半、休まずみっちり英語学習し、話す力も書く力もしっかり磨いてきた努力の成果ですね。英語を学ぶことが生活の中で習慣化され、読む、聞く、書く、話す、4技能においてバランスが取れた学習ができていることが今回の合格につながりました。素晴らしいです!(下の英語力の比較表をご覧ください。)

準1級合格レベルは現行の大学入試センター試験で90%以上が取れる英語力ですが、ご存知の通り、2020年の教育改革で大学入試センターテストが大学入試共通テストに変わります。英語に関しては大改革になると言われており、「読む」「聞く」のみの現行試験から、「話す」「書く」の力も評価する4技能型試験に移行することになっています。
まだどの民間試験が採用されるかはっきりと決まっていませんが、従来通りの知識偏重型「穴埋めや選択肢を選ぶ」パズルが解けるだけの受験勉強では通用しなくなりますので、今から「話す」「書く」の実践的なコミュニケーション力をつけるよう英語学習をすることが大切です。

2020年にはさらに小学校3年生から英語の授業が始まりますね。メイプルでは新年度に向けて、4技能のバランスが取れた、英語を続けるのが楽しくなるようなクラスをご案内していきますので、みなさまどうぞお楽しみに!

変更:ハロウィンパーティ

キッズ・ハロウィンパーティは年間カレンダーでは10月21日と記載しておりますが、10月28日(日)に変更いたします。
場所は、赤磐市ふれあい公園です。
昨年は屋外での計画だったため、大雨でキャンセルになってしまいましたが、今回は屋内ですので台風などで天候が相当悪くならない限り、楽しめそうですね。
キッズ・ハロウィンパーティのご案内は後日改めてお渡しいたします。



成功する英語教育:先輩ママの体験談をご紹介

3日と休まず15年間通ったメイプルをこの春卒業し、国立九州大学経済学部経済工学科に進学した渡邉大河くん。今日は、大河くんのお母さまからのメッセージをご紹介いたします。

大河君は3歳の時から毎週3回4.5時間~6時間メイプルに通い続けて、カナダへの2~3週間の短期留学4回(1000時間)と中高での英語学習800時間も含めると、15年間の通算英語学習時間は5000時間を超えます。

海外大学への留学も考えていた大河君。高3で英検1級、IELTS6.5、センター試験英語97%以上、海外大学のオンライン講座を受講するなど、どこでも通用するなずば抜けた実践的英語力で、将来の選択肢は日本国内だけでなく世界中どこにでもたくさんあります。今後も英語を学び続け、世界に羽ばたいてくれることでしょう。

大河君ママは、15年前にすでに現在に必要な英語とは何かを見抜いていらっしゃいました。先輩ママの教育観から、たくさんの学びがありますので、ぜひご参考になさってください。



「メイプルとの出会い」

私は母国語を習得するように英語も身につけることができたらとの思いで、大河が生まれてから音楽やDVDなどで英語に触れる機会を作る環境を意識していましたが、私も夫も英語は全く話せません。その先をどうしたらいいかと考えていた頃に出会ったのがメイプルでした。大河、3歳。
3月半ばの体験教室の日、エリック先生が子どもたちに絵本を読んでくださった姿を今でも覚えています。

メイプルに行けばそこには海外への世界が広がっていて大河にとってそれはそれは魅力的な場所でした。英語は耳に馴染んでいたので自然に入っていけたように思います。

お散歩、公園での外遊び、プール、クッキング、ハロウィン、クリスマス、イースター、お友達とのコミュニケーション、読書やshow and tellなどなど、プリスクール、イングリッシュクラブならではのさまざまな体験を通して楽しく自然に英語で学べる環境がメイプルにはありました。
小さい頃のこの経験が、大きくなってからの英語学習の支えにもなっていると思います。

さまざま体験や多読、show and tellで読む、話す、聞く力がついている事を1年ごとに感じていました。また、小さな頃から人前で発表する訓練が楽しくできて自分の意見が言えるようになる事は、その後のスピーチコンテストへの意欲にも繋がり今も大きな財産になっていると思います。

ライティング力は、イングリッシュクラブと並行して、プライベートレッスンと文法クラスを受講した事が良かったと思います。
小1から始めたエリック先生のプライベートレッスンでは、様々なポスター作りの課題があり、下調べからの文章、手作りのポスターの準備と制作など親子で苦労して頑張ったのもとてもいい思い出です。
親も大変でしたが、大河が書いた形にもならないような文を一文一文チェックして、いつの間にか文章が書けるところまで導いて下さったエリック先生のご苦労はどれほどだった事でしょうか。

​そして子どもの得意な分野だけでなく、足りない分野の単語が補えるような課題を出していただけるのもプライベートならではですよね。
一番大変だったけど一番楽しかった思い出です。あの体験が大河の英語力を伸ばしてくれたと思います。

そして、カナダへの短期留学
小学校6年生の時から4年間参加して、親の心配をよそに日本に帰りたくないほど楽しくて、カナダで自分の英語でコミュニケーションが取れる喜びと、メイプルだけだった英語の世界が大河の中で大きく広がった経験となりました。
ぎゅっと密度の濃い環境の中で触れる英語がもたらす影響はとても大きいですね。語彙も増え、様々な国から来た人やホストファミリーとの出会い、さまざまな体験は大河の宝物になっていると思います。
栄子先生は「子どもの天井を高くしてあげる事」とよくお話しして下さいましたね。そのために親にできる事の1つはやはり、さまざまな体験をさせてあげる事かなと思いますが、海外留学の体験という親にもできない機会を与えていただいた事、本当に感謝しております。

そして何より、栄子先生がお話しして下さる事は、家庭での英語の環境づくりなど親としてどうやって子どもの英語学習に向き合うか、の支えになっていました。お話しして下さる方法の中から1つでも家庭に持って帰って実践しようと聞いていたのも懐かしいです。

余談ですが大河が高1の1年間は、私が大きな病気をしてしまい体力的に送迎も辛く、メイプルの時間数を減らす事もご相談しました。でもあの時続けてよかったと今、心から思っています。

そして、海外から来て教えてくださったたくさんの先生方との出会い、お友達との出会い。
メイプルを通して素晴らしい出会いに恵まれてその中で子育てをする事が出来て、私はとても幸せでした。
大河の成長はメイプルの思い出とともにあります。
もう通うことがないのかと思うと寂しいですが、メイプルで教えていただいた事を糧にこれからもがんばってほしいなと思います。

栄子先生、エリック先生、15年間親子共々本当にお世話になりありがとうございました。これからのますますのメイプルと先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
Comments

特別賞 : 英検からとても珍しいものが届きました!

4/28/2017

Comments

 
Picture
初めて見ました。

なんでも、英検には成績優秀者表彰制度というものがあるらしく、


「日本英語検定協会 特別賞」は、

過去10年間で5級~1級のすべての級を取得した方の中から、英検CSEスコアが上位3名の方に贈られる賞

だということでした。

そんな賞があるんですねー、とびっくり!


調べてみると、他にも小中高生や大学生向けに多くの賞が用意されているようです。
社会人向けにも少しあります。​詳細はこちら。


(うらやましいー・・・私も何か賞がもらえるように、がんばろっかなー・・・・ボソッ)
​
Picture

【高校2年で英検1級合格までの道のり】


ここで少しTaiyoくんの英検受験の歴史を振り返ってみたいと思います。



小学校1年生の時、
2006年10月に児童英検Silver 96%
2007年2月に児童英検Gold 94%


どちらも優秀です。
(児童英検は現在英検ジュニアに名称変更しています。)

今思えば、小学校になるまでは検定を受けたことはなかったんですよねー。



小学校2年生の時に
2007年10月に英検5級合格。
こちらは50点で満点合格でした。

実はここでもTaiyoくんは


日本英語検定協会 満点賞(4級、5級の試験で満点を取られた方全員に贈られます。)


いただいてます。


2008年2月には4級合格。


2009年7月には3級合格。
小4の時ですね。


この時は我が娘Seylaも一緒に受験したので、学芸館高校まで一緒に面接試験の付き添いに行ったのを覚えてます。懐かしい~。

4級、3級ともに90%以上得点して合格してます。さすが!




2011年2月に準2級合格。
小5の時ですね。


ここから受験で英検は少しお休み。


そして、2012年7月2級合格。
中1の時です。




ここまでの級はすべて1回の受験で合格してます。素晴らしい!


あまり背伸びして失敗すると、幼い時にはかなりな精神的ダメージを受けるようです。

だから、「ダメでもともと、受かればラッキー!」みたいな受験は小学生以下のお子さんにはお勧めしません。


それに、到達度が低い状態でよくわからず合格しても、次のレベルに到達するまでに時間がかかるだけですので、達成感を持って合格できるようにお勧めしてました。





2014年11月準1級合格!

中3の時ですね。




そ・し・て

2016年11月1級合格!
やったー!

高2の時です。


準1級と1級の一次試験はともにあと少しのところで残念な結果に、、、ってことが2回ほどあり、複数回受験が必要でした。内容もかなり高度ですし、ちょっと背伸びの挑戦だと思って受験してましたもんね。仕方ないです。


でも、どちらも二次面接試験は一発合格でした!

1級の面接試験では、発音分野で満点をいただきました!






【英検は実力試験】


英検は、今までの学習成果を試す実力試験です。

英検対策ですが、メイプルでは毎週の会話クラス、文法クラスなどを通して、4技能の学習がまんべんなくできているので、どの級も対策口座などは全くしていなくて、宿題として過去問を1、2回解いて、ハイ本番!で受験してます。



Taiyoくんが準1級と1級を受験したときも、試験結果を分析して補足すべき内容を通常のレッスンで補強するというように、問われたことに対して何が足りなかったのかを診断し、準備するとても良い機会でした。



メイプルではTOEICもIP準会場受験することがありますが、TOEICはまさに「ぶっつけ本番」ですが、

TaiyoくんはTOEICでも2015年高1の3月には850、高2の2016年7月には905取れてました。

ちなみに、TOEICの満点は990で、企業が求める海外赴任できる英語レベルは860以上だそうです。



大学入試センター試験も、高1の時にその年2015年の問題を解いたら200点満点でした。
センターの英語は簡単なので、英検でいえば準1級程度の実力があれば満点が取れるのは不思議ではありません。


(大学で医学部などの難易度の高い学部や難関大学理系学部合格を目指している人は、遅くとも高1終了までにはセンターの英語は満点を取れるだけの実力をつけておくとたいへん楽です。

その後の模試でも安定して得点できるため、入試直前まで学習が必要な理系科目も集中して取り組めます。)


​

Taiyoくんの文法クラスでは、アメリカやカナダの大学に留学するために必要な英語試験であるTOEFLの学習もしましたが、もし将来留学しても大丈夫なように、できる限り現地の学生のレベルに近づけるため、アメリカ版大学入試センター試験であるSATを教材にしたりしました。


SATのリーディング教材を使ったことで、日本の教材では全くお目にかかれない単語や例文にも数多く触れることができ、最新のニュースをトピックにして話し合うNews topic and debateクラスの読み物や、難解なことで知られる英検1級の大問1の語彙問題も理解できるようになりました。




世界は広く、英語を使う場面、そして必要とされる英語力は日々世界中でますます高くなっています。


どんな試験でも、試験は目的ではなく、単なる通過地点です。


そうとらえることで天井がどんどん高くなって、実力もどんどん向上していくと思います。






​【今までの学習】

Taiyoくんは3歳のころから週3回6時間、小学校は週3回4時間、受験期は時間節約のためプライベートでみっちり週1回2時間、中学からは週3回4時間、メイプルに通っています。


レッスンは休まず毎回出席し、宿題は必ずきちんと完成させてきてくれていた、本当に頑張り屋さん。
​まさに努力の人です。


グループレッスンで、本人もご家族も同じ方向を向いて進まれているとても良い学友に恵まれたことは、Taiyoくんの英語学習において、とてもラッキーな偶然だったと思います。


グループレッスンに加えて小学校1年生からEricと一緒に毎週続けたプライベートレッスンでは、Taiyoくんの世界を英語を使って広げていくのに役立ったと思います。


長年サポートしてくださったご家族には心から感謝です。





​【これからの目標】

​Taiyoくんは話すことも書くことも、自分の知識がある範囲ではほぼ英語が自由に使えるようになっていますので、大学進学後もしっかり知識を広げて、交換留学や、大学院での留学など、英語を使って世界を広げていって欲しいです。
Picture
コツコツ頑張っていると、最後にとってもいいことがあるんですね。


Taiyoくんが3歳の頃から、ずーーーーーーーーーーーーーーっと14年間毎週2回グループとプライベートでクラスを担任してきたERIC。

すてきな賞を受賞したTaiyoくんと一緒に、記念にパチリ! 


​
とっても誇らしげです。Eric is a very proud teacher!
​

Taiyoくんがちっちゃいころから見守ってきたので、ちょっと親戚のおじちゃんの気分です。(笑)
Comments

岡山の子育て教育情報誌・Answerの取材

12/1/2016

Comments

 
Picture
今日は、ANSWERの取材がありました。

学校英語や受験だけでなく、社会に出ても十分使える英語力をどのようにつけようとしているのか、
2020年に行われる予定の大学入試改革についてメイプルではどのように準備しているか、いろいろお話させていただきました。

ANSWERは、12月28日発売予定です。(パリエ・アンサー46舎)

Comments

3歳児と保護者のクラス: クリス

11/16/2016

Comments

 
Picture
9月からの保護者面談で、より長い時間集中して座っていられるよう、保護者のみなさんにご家庭でも取り組んでいただけるようご協力をお願いいたしましたが、早速効果が出ているようです。未就学児の保護者の方同伴のクラスで、お子さんが椅子に座ったり集中できる時間が長くなっています。ご協力ありがとうございます。

最近、ぬり絵の宿題を出すようにしていますが、これは鉛筆の正しい持ち方を練習する良い機会です。(上の絵参照)
子供たちの筋肉はまだ成長途上ですから、最初は上手くできなくても構いません。上達するまでには少し時間がかかるかもしれませんが、少しずつで良いので、上手く鉛筆を持てるようになるまで練習してくださいね。今後、文字を書く宿題がもっと出始めたときにとても役立ちますからね。  クリス
​
In many of the parent-teacher interviews, we talked about helping kids learn to sit down for longer periods of time by practicing at home. It looks like this is paying off. Many of our preschool students are sitting in chairs and their attention spans are growing. Thank you for your support!

These days, young learners might receive coloring homework. This is a good opportunity to help kids learn how to hold a pencil correctly. Here is a diagram to help. (see attachment above)

It's okay if they struggle a bit at first--their muscles are still developing, so this is a goal that might take some time to master. Keep at it little by little until your child gets more comfortable with their grip. This will be very helpful when they start doing more writing practice in the future! 
Chris
Comments

単語と歌のご紹介:3~4歳児初心者クラス

10/4/2016

Comments

 
メイプルでは、3歳児はMommy&Meクラスで保護者の方もご参加いただけるため、レッスンで何を習っているかを毎回ご確認いただけます。しかし、親子分離が始まる4歳児クラスでは、英語が始めてのお子様の場合はまだテキストを利用していなかったりで、毎回のレッスンで何を習っているのか、どうやってご家庭でサポートしたら良いかと思われているご家庭が多いということが、7月から行っている保護者面談でわかりました。

そこで、メイプルのブログで3~4歳クラスで習っている単語や歌の一部をご紹介しています。

ご家庭での英語学習サポートや、お子様の英語への興味を育てるため、
「これは英語でなんて言うの?」"What's this?"って聞いてあげてくださいね。
ブログは定期的に更新しますので、ぜひご覧になってご家庭でのサポートにお役立てください。
 

単語
Colors 色
Red, blue, orange, yellow, green, pink, white, black, brown, purple, gray, gold, light green, dark green など

Numbers  数
1 ~12

Weather 天気
Sunny, rainy, cloudy, snowy, hot, cold など

Feelings 気持ち
Happy, sad, hungry, sleepy, angry, scared など
    
ABCs アルファベット
アルファベット, フォニックス, ABC Song,

Shapes 形
Circle, square, triangle, heart, oval, diamond, star, rectangle など

Animals 動物
Chicken, horse, duck, lion, tiger, elephant, bear, giraffe, snake, pig, zebra, mouse, cow, sheep など

Fruits 果物
Apple, orange, pineapple, grapes, strawberry, watermelon, banana, melon, lemon, peach など
Vegetables 野菜
Cucumber, onions, green peppers, corn, broccoli, carrot, lettuce, tomato, potato, eggplant  など
Vehicles 乗り物
car, fire engine, train, ambulance, bicycle, truck, boat, airplane, balloon, bus など
Body parts 体の部位
Head, shoulder, knee, toe, ear, hand, eye, nose, mouth, finger など
Family 家族
mother, father, sister, brother, baby など
 

歌
一緒に歌ってみてくださいね。
If You're Happy 
"If you're happy, happy, happy, clap your hands.
 If you're angry, angry, angry, stomp your feet.
 If you're scared, scared, scared, say 'Oh, no!'
 If you're sleepy, sleepy, sleepy, take a nap.
 If you're happy, happy, happy, clap your hands."


Five Little Pumpkins
"One little pumpkin smiling, smiling, One little pumpkin is happy,
 Two little pumpkins pouting, pouting, Two little pumpkins are grumpy,
 Three little pumpkins yawing , yawning, Three little pumpkins are sleepy,
 Four little pumpkins crying, crying, Four little pumpkins are sad,
 Five little pumpkins laughing, laughing, Five little pumpkins are playing."

この他、4歳児クラスは季節や行事に関係する単語も学習しますが、そちらはまた後日ブログにてご紹介しますので、お楽しみに!

Comments

発音を良くしよう!

9/8/2016

Comments

 
効果的な英語学習方法①:シャドーイング&シンクロ・リーディング

     メイプルで使っている教材の多くにはCDなどの音声教材が付属していますが、みなさんしっかり活用されているでしょうか?まだ封も切っていない、なんてことないですよね?今回は、リスニング力とスピーキング力の両方が飛躍的に向上する「シャドーイング&シンクロ・リーディング」という英語学習方法をご紹介します。


  CDなど英語の音声は英語力向上のために必要不可欠ですが、聞くだけではあまり効果が得られません。聞き流すだけで英語が話せるようになる(どこかで聞いたことがあるフレーズですね)というのは正しくないです。わかりやすい抑揚(イントネーション)や発音で英語を話せるようになるには、実際に英語を声に出す練習を繰り返しすることが大切です。というと、英語の本を音読するのはどう?と思われるかもしれませんが、英語学習者にとってもっと効果的な方法があります。


  小学校の国語(日本語)の宿題で音読がよく出されますが、日本語は母語であり、私たちは正しい発音を知っていますから、それを目で読みながら自分の声で正確に再現することは簡単です。しかし、日本に住む私たちは英語の正しい発音四六時中耳にしているわけではないので、自分で思うように音読するだけでは、正しい英語の発音をすることはできません。では、どうするか?CDなどで正しい英語の音声を聞きながら、耳にした音をそのまま声に出すシャドーイングをします。英語を聞きながら、同時にまたは少し間をおいて、まったく同じことを口に出します。音声的な要素(高さ、長さ、リズム、ストレス/強弱、イントネーション、ポーズ/間合い)をすべて、正確に再現して言えるようになることが目的です。ぶつぶつとつぶやくように再現してもいいですし、電車の中などで練習する際は、口を少しだけ動かして声に出さずにサイレント・シャドーイングするのもいいです。シャドーイングはテキスト(原稿)を見ずに行います。


  最初からシャドーイングは難しいなと思われたら、シンクロ・リーディング(聞き読み)から始めてみてください。シンクロ・リーディングとは、音声を聞きながらテキスト(原稿)を読みます。音声に遅れず、全部口に出して音読できることを目指します。ついていけるようになれば、先ほどのイントネーションや間合い、強弱など、音声的な要素も一緒に再現できるように練習してください。


  シャドーイングやシンクロ・リーディングの練習に使用する音声はどんなものでもかまいません。メイプルの教材に付属のCDでも、ORTの音読CDでも、文法クラスを受講している人は中学校の教科書CDを使ってもいいです。Readingクラスの人は教材のページ数が多いので、全部でなくとも自分の好きな章だけCDを聞きながらシンクロ・リーディングしてもOKです。また、YouTubeを見ながら、英語ニュースやPodcastを聞きながらのシャドーイングがお勧めです。通勤・通学中に手軽にできますが、かなり集中力が必要な練習ですので、短時間での練習でも効果がありますよ。。


  スピーチコンテストに挑戦する人は、ぜひシンクロ・リーディングとシャドーイングの練習を繰り返ししてくださいね。スピーチコンテストのジャッジは正しい英語の音が判別できる英語ネイティブの先生方です。彼らに正しく評価してもらうためには、彼らが一番心地よく聞ける英語の音を身に付けて出場したいものです。


  シャドーイング&シンクロ・リーディングは、いつもの練習方法を少し変えるだけでとても効果的になる音声学習法です。ぜひお試しくださいね!
 
 
 

Comments

日本人が一番苦手な英文法とは

6/20/2015

Comments

 
私は小学5年から高校3年まで英文法を教えていますが、日本語を話す私たちにとっていつも難しいなぁと思う文法内容が3つあります。難易度順に紹介していきます。※これは私の個人的な見解です。

最難関: 単数と複数を文章に反映するという概念

単数:This is a butterfly.-------->複数: These are butterflies.
単数:I am a student.-------> 複数: We are students.

これって、主語が単数から複数に変わっただけなのに、同じ単語が一つもなくなっちゃうんですから、英語を初めて習う人にとっては形の変化を理解するだけでもかなり難しいです。
何とか変化の方法がわかっても、私たちは日本語を話すときに単数と複数の区別をしません。そんなことに気をつけながら言葉を話すって言う考えがまずないので、英語を話すときにこの違いを常に意識できるようになるまで、何年もかかります。

特に、日本語をしっかりと習得してから英語を文法から学んでいくと、単数・複数でのつまずきは一番大きいようです。

長男が3歳のときに、ちょっと実験をしてみました。

おもちゃの車1つを指差して
Me: What is this?
My son: It's a car.

おもちゃの車複数台を指差して
Me: How about these?
My son: They are cars.

3年後、長女が3歳のときにも実験してみました。(なんて親。。。)

コウモリが1匹いるページを見せながら、
Me: How many bats are there?
My daughter: There is one.

コウモリがたくさんいるページを見せながら、
Me: How many bats now?
My daughter: There are many.

感心する私を二人とも「ママ、なに言ってんの?」って顔で見てましたが、へっちゃらで単数複数を区別して文章を作っていました。1か2以上の違いは3歳ぐらいの子でも見てすぐにわかるので、単数と複数の違いを文章に反映させることも、こんなに幼くてもできるんです。。。
日本語脳ががっちがちに出来上がった中学から、英文法中心で英語を習い始めた渡しは、もう何十年も英語を勉強していますが、今でも単数と複数を常に意識しながら文章を作っているので、無意識にそれができてしまうとは。。。できて当然のことなのですが、小さいときからのバイリンガル教育の威力を見せ付けられた瞬間でした。

ということで、日本人にとって一番難しい英文法は、単数と複数を言葉に反映するという概念だと思います。

ですので、中1の最初に習う単数と複数の違いを、今でもうっかりしてミスしてしまう英語学習者のみなさん。
私たちの母語日本語にない概念はなかなか定着しないということを理解して、常に意識できるよう訓練をするしかないと思います。
気を落とさず、諦めず、日々練習していきましょう!




次回は2番目に難しい文法を紹介しますね。



Comments

    Author

    Maple English School

    Archives

    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015

    Categories

    All
    カナダ
    カナダ
    パソコン
    クリスマス
    クリスマス
    ホームステイ
    ホームステイ
    スピーチコンテスト
    スピーチコンテスト
    Event
    Halloween
    Newsletter
    Notice
    Teacher's Journal
    Updates
    卒業生
    卒業生
    大学
    大学
    大学入試
    大学入試
    大学留学
    大学留学
    実績
    実績
    家庭学習
    家庭学習
    料理
    料理
    海外生活
    海外生活
    留学
    留学
    英検
    英検
    英語学習
    英語学習
    英語育児
    英語育児
    趣味
    趣味
    進路
    進路

HOME

新着情報
Newsletter お知らせ
Events イベント
Ski&Board スキーツアー
Kids' Christmas
こどものクリスマス

Teens' Christmas
ティーンのクリスマス

Kids' Halloween
こどものハロウィーン

Teens' Halloween
ティーンのハロウィーン

Presentation
プレゼン発表会


英会話・英語

2019年度カリキュラム
​
2・3歳児
4・5歳児
小学1・2年生
小学3・4年生
小学5・6年生
出産前
0・1歳児の保護者
中学1・2年生
中学3年・高校1年生
高校2・3年生
社会人・大学生
Reading & Movies
海外留学
Private個人レッスン
Grammar 文法




外国人講師派遣

保育園・幼稚園
料金
社員英語教育



その他

メイプルについて
ACCESS
スクールの特色

教師紹介
料金について
学習サポート
カレンダー
実績
体験談
よくある質問
無料体験
お問い合わせフォーム
EMPLOYMENT
BLOG



メイプル英会話スクール

赤磐スクール:
(086)955-9567

岡山県赤磐市桜が丘西
2-13-9 〒709-0802
(ネオポリス内) 

 

岡山スクール:
(086)897-3500
 / (070)3358-5289
岡山県岡山市中区東川原150 〒703-8255
(グラススタジオ透明館さんとなかよし矯正歯科さんの間から入ってください)


enrollmaple@gmail.com

​営業時間:
火~金 13:00~21:45
土曜日 10:00~18:00
定休日:
日・月および春休み、夏休み、冬休み
Picture
赤磐スクール概観