メイプル英会話スクール
メイプル英会話スクール 岡山校(086)897-3500  赤磐校(086)955-9567 火~金13:00-21:45 / 土10:00~18:00
  • HOME
    • About Maple
    • Meet Our Teachers
    • 実績
    • 体験談
    • FAQ よくある質問
    • 岡山校
    • 赤磐校
    • 無料体験のお申し込み
    • ACCESS
    • 入会申込書とスクール規約
    • 学習サポート
    • Fees
    • ネイティブ教師派遣
    • 英文原稿校正・翻訳料
    • Teachers' Testimonials >
      • Employment
    • 会社概要
  • For Members
    • 個別面談・学習相談
    • 新Booksクラス
    • 自宅学習 >
      • キッズソング
      • ABCとフォニックス
      • 発音入門(中学生~社会人)
      • 中級~上級
      • 課題/Resources >
        • 2019年12月
        • 2019年11月
        • 2019年10月
        • 2019年9月
        • 2019年8月
        • 2019年7月
        • 2019年6月
      • 音読練習:シャドーイングについて
      • 会員の皆様へのお願い
    • レッスン振替
    • Calendar 2019-2020
  • Courses
    • 幼児~小学生 >
      • SL0&SL1 (1~4歳)
      • SL2 (5歳~7歳)
      • SL3&4 (~12歳)
      • Books (レベル2-5)
      • 文法基礎・英検
    • 中学生・高校生クラス >
      • Books (レベル2-5)
      • Books&Movies (レベル6-9)
      • CR5~10 (全年齢)
      • 英検・文法基礎
    • 特別クラス
    • 大人
    • プライベート
    • 海外留学
    • スピーチ・エッセイ
    • 東大・難関大英語講座
    • 定着度テスト
    • レベル別クラス
  • Blog
  • Events
    • Presentation
    • Kids' Christmas
    • Teens' Christmas
    • Kids' Halloween
    • Teens' Halloween
    • Homestay in Canada
    • Ski&Snowboard
  • NEWS
  • Links
    • Recommended Books
    • Recommended Sites
  • 小学生論理的思考力コース

畑上太陽くんのお父様に英語子育てについて質問

10/3/2019

Comments

 
3歳から高校卒業まで、自宅からメイプルまで車で30分以上かかる距離を毎週3回合計4~5時間のレッスンに通ってくれていたTaiyoくん。
​

ご家族の努力とゆるぎない決意が、英語子育て成功の要因だったことは確かです。

Q.お子様の英語学習を継続する上で大変だったことは何ですが?

A.教室に連れていくこと、そしてそれを習慣化することが大変でした。
しかし、ずっと通い続けることが当たり前になってくると苦ではなくなりました。


Q.小さい時に英語力向上のために努力したことは何ですか?

A.家でもアニメの映画やディズニーを見る時には英語で見せていました。
可能な限り生活の中に英語を溶け込ませていました。
親は聞いていてわからなくても、子供は聞いています。


Q.小さい頃から英会話を身につけさせようと思ったのはなぜですか?

A.海外旅行に行った時に困らないように、街中で話しかけられた時に困らないようにということがベース(親のコンプレックスから)でしたが、日本だけで生活するのにこだわる時代ではなくなっていると思います。


Q.メイプルで英語を学習して、これは良かったと思うことは何ですか?

A.ただ英語を教えてくれるだけでなく、テーマを決めて自分で調べたことを発表したり、ポスタープレゼンテーションにしたり、近況報告をしたりをすべて英語ですることで、使える英語を身につけさせてくれました。
親も目一杯協力する必要がありますが。

言語習得には本当に長い時間がかかります。

もしも、週1回1時間程度の練習量でぺらぺらになれるのなら(そんな方法があるなら、教えて欲しい!)、日本中に英語が話せる人だらけのはずですが、そうではないのは英語習得にはとても長い時間がかかるから。太陽くんも、通算で5000~7000時間程度は英語学習に費やしているはずです。

続けるコツは、習慣化すること、楽しむこと、目標を見失わないでモチベーションを持ち続けること。

苦にならなければ、ずっと続けられます。
​そして、ずっと続けると、すごいレベルまで成長するんですね!
Comments

メイプル卒業生からみなさんへのメッセージ:カナダ東海岸ハリファックスより

10/5/2018

Comments

 
Picture
岡山城東高校卒業後、現在カナダ東海岸ダルハウジー大学に正規留学中の青山遙香さん。

メイプルでは週3~4クラス受講していました。中2の時にメイプルで超ハイレベルのクラスに放り込まれてしまったにもかかわらず、持ち前のポジティブ精神と努力でみんなに追いついていきました。学校や受験英語では大変優秀な成績であったことは言うまでもありませんが、スピーチコンテストや夏にはカナダへの短期留学に挑戦したりと、日本にいる間も英語力の研鑽に努めていました。

カナダの大学での成功は、日本での地道な下積みがあるからに他なりません。大学では、成績優秀な生徒に贈られる奨学金を獲得したり、大学紹介のパンフレットのモデルに選ばれたり(写真は大学のパンフレット用に撮影されたもの)と、彼女の優秀さは群を抜いています。

最高にポジティブなHarukaさんのカナダでの経験や英語学習法は、英語学習者や保護者の皆さんみんなの参考になるはずです。

みなさんこんにちは!メイプル卒業生のはるかです。今日はカナダのノバスコシア州にあるハリファックスから、メイプルブログを通して、カナダの大学の留学生活を紹介したいと思います!とても長いですが、カテゴリーごとに分けているので、興味があるカテゴリーだけでもぜひ読んでみてください。



自己紹介
高校卒業まで日本で育ち、英語はメイプルで勉強しました。高校卒業後に大学留学のためにカナダに来て3年目に入ろうとしています。大学では、政治学とサステイナビリティー(環境学のような学問)を勉強しています。



大学生活
カナダの大学生としての私の1日は、ヨガから始まります!朝5時30分に起きて、6時30分から1時間ホットヨガ教室でヨガをしています。早起きをしてヨガをしにくる仲間たちはプロダクティブな人が多く、学生もいれば、出勤前の大人たち、地元のおばちゃん達など色々な人が朝の1時間を自分のために使っています。

1日に授業はだいたい3個あります。講義型の授業もあれば、チュートリアルという少人数で受けるクラス、また科学系の科目だと、実験などもあります。1クラスは短いものだと50分、長いものだと3時間にも及びます。だいたい朝10時ごろから夕方4時ごろまで大学で授業を受けた後は、家に帰って夕飯を食べ、ヨガをし、図書館や家で勉強をします。友達とグループワークの課題をしたり、勉強をしたりする日もありますが、私は1人で勉強する方がはかどる方なので、1人で勉強することが多いです。平日はこんな感じであっという間に過ぎていきます。

土曜日は1日勉強から離れて、ヨガをしたり、ハイキングをしに行ったり、料理をしたり、図書館で本を読んだり、友達と遊んだりすることが多いです。日曜日は掃除と予習などをして新しく始まる一週間に備えて作り置きご飯を大量に作っています。




大学での勉強
大学での勉強はとっても楽しいです。カナダの大学のいいところは、入学後に専攻を決められることで、私も今までに何回も専攻科目を変えてきました。今までにも統計学、生物、環境学、国際開発学、哲学、社会学など受け、最終的に政治学とサスティナビリティーのダブル専攻しています。

大学での勉強の仕方は授業、生徒によって様々ですが、成功している生徒に共通して言えることは、そこらにある色んなチャンスを逃さずつかむよう自分から行動していることです。授業でディスカッションの機会があったら発言して、教授や他の生徒が自分の意見に対してコメントをしてくれるというチャンスをちゃんと掴んでいるか。オフィスアワー(授業時間外の教授に質問や話をしに行ける時間)に行っているかどうか。

​出された課題(エッセーなどなど)を100パーセント取り組んで、教授が時間をかけてフィードバックをくれるチャンスを見逃していないか。少しケチな私の性格が出てしまいますが、高い授業料を払っている以上、与えられた機会からどれだけ多くのことを教授から得ることができるか。カナダ人の生徒に比べて2倍以上の高い授業料を大学に払っている以上、カナダ人学生の2倍のことを学ぶつもりで、わからないことがあったらわかるまで、妥協せず積極的に取り組む姿勢が一番大切だと思います。そして、その姿勢を喜んでくれる大学の教授はたくさんいるので、怖がる必要はゼロです!

政治学の勉強としては、とにかく読むか書くかのどっちかです。とにかく沢山読みます。教科書に加えて指定図書、そして論文を書くためのリサーチで10冊は普通に読みます。授業で発言できるようになるには、それプラス、国際ニュース、カナダのニュース、歴史の本を自分で読むことも欠かせません (友達には秘密でこそこそやっています )。政治学の論文を書くのは私の一番お気に入りです。

理系の科目であるサスティナビリティーでは読み物に加え、プレゼンテーションや、グループワークなどもあるので、仲間と協力して勉強することが多いです。2年生の時に受けた授業では、自分で1からものづくりをする課題が出て、材料を集めて2ヶ月かけて私はアロマディフューザーを作りました。机に座って勉強するだけじゃないところがこの学問のお気に入りなところです。

つまらない勉強はないですし、もし、つまらないと感じたら、自分がつまらない方法でやっているだけだと思います。とにかく大学での勉強はすごく楽しいです!

Picture
カナダの大学に進学して大変だったこと、良かったこと
カナダの大学に進学して大変だったことはもちろんありますが、良かったって感じることの方が多いです。



大変だったこと😢

グループワーク
1年生の1学期にとった生物の実験でのグループワークはとても苦労し、毎週水曜日心臓が一日中ドキドキしていてとても大変でした。今までメイプルの先生達が私たちに話しかける時に使ってくださっていたクリアな発音、言葉づかい、調整された速さの英語と、カナダの若者同士で使われる超高速の英語は全然違います。自分の英語力の未熟さに唖然としたのを今でもはっきり覚えています。

何気ない会話も、実験中の間も、本当についていくのに必死で、全然会話に参加できませんでした。あの時の恥ずかしさと、悲しさと、自分はもっとやる気あるし、話したいこといっぱいあるのに、英語を話せないせいでやる気のない生徒に捉えられているのではないかと心配し、悔しい思いをしました。



ルームメート
今はカナダ人のルームメイトと2人でアパートに住んでいます。実はこの子は2人目のルームメイトで、私は1人目の中国人のルームメイトとうまくいかず、他人と住むことの大変さをとても感じました。今でも問題はゼロではありませんが、自分の弱さを知るということや、嫌なこともちゃんとお互いを尊重して会話という方法で解決するという人生において大切なことを学んでいるところです。




アイデンディティー
私が通っている大学には日本人学生は10人ほどいるそうです。しかし、中国人留学生はおそらく1000人以上、韓国人留学生も今年からキャンパスでよく目にするほど増えてきました。私は最初の1年間、カナダ人にも、中国人にも、その他の学生にも中国人と間違えられることが多く、中国人の生徒にいきなり中国語で話しかけられ困ることがたくさんありました。そんなに大きな問題ではありませんでしたが、少し複雑な気持ちになることが多々ありました。


​

節約
留学生としてカナダの大学に行くことはとてもお金のかかることです。生活するのも、岡山を離れて一人暮らしして都会の大学に行くのと同じように、お金のかかることです。生活費と学費を計算するたびに、毎日、両親には申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになります。本当にありがとう。私はもともとケチな部分もあるので、節約は上手にできている方だと思います。毎週火曜日の学生10パーセントオフの時にしか買い物はしませんし、スーツケースを洋服のタンスにし、ペンケースはお菓子の箱などできるだけの節約を頑張ってしています。

それに加えてハリファックスは学生の街なので、学生に優しい制度がたくさんあります。バスとフェリー乗り放題のパスや、アイススケート、サイクリング、その他のアクティビティーなど無料で遊べる施設、制度、イベントがたくさん整っています。そして何より、海と自然が豊富なので無理で楽しむ方法は無限にあります。とても安く生活することはハリファックスでは十分可能です!でも、毎年どんどん上がっていく授業料は、卒業するまで永遠に続く大変なことです。
Picture
良かったこと
​

価値観が広がった
これは留学生がよく口にするあるあるだと思いますが、本当に価値観は広がります。日常の生活のすべてにおいて当てはまります。LGBTQ (レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーなど)と自称する友達が私の周りには多いですし、貧困層の家族出身の友達、一時期はホームレスシェルターで生活をしていていた友達、留学生、最年長80歳のおじいちゃん友達、軍人さんなど、私の友達には今まであったことのないような人ばかりです。意見もあいませんし、すべてを理解することはできませんが、人間関係を通して、価値観はとても広がりました。




自分の弱みをよく知れた
様々な大変だった経験を通して、自分の弱みをよく知ることができました。





毎日がとにかく楽しい
今まで生きてきた中で一番楽しい時間を毎日過ごすことができています。勉強はすごく楽しいですし、友達と過ごす時間、料理をしている時、ヨガをしている時、ハイキングをしている時など、毎日新たな発見、経験、人との出会いが起きるハリファックスでの生活は間違いなくカナダに来て良かったことです。楽しくてワクワクする体験はありすぎてこのブログでは書ききれません!




自然がいっぱい
私はもともとトロントにあるカレッジに進学するつもりでしたが、気付いたら今通っている大学に応募し直して、何も知らないハリファックスに来ていました。ハリファックスで見える景色は岡山出身の私からしたら全てが新鮮で、毎日、木の形、大きさ、空の大きさ、草の柔らかさ、鳥の鳴き声、海の音、空気の匂い、珍しい動物などを楽しむのに忙しいです。

ハリファックスは街ですが、ちょっと歩いたら自然を独り占めできるスポットがたくさんあります。自然に囲まれて生活できる毎日ほど望むものはありません。トロントでは思いもしませんでしたが、ハリファックスにはずっと住みたいと思うほど、とてもお気に入りの場所です。




頼れるのは自分だけだと気付いた
誰も知り合いのいないハリファックス。来たこともないファリファックス。右も左もわからないハリファックスとカナダでの大学生活。わからないことだらけで始まった留学生活でした。

頼れるのは自分しかいないと気づくまでに長い時間はかかりませんでした。英語で書かれた請求書や銀行、クレジットカード、契約書などをきちんと読んで、正しい情報を日本で私を応援をしてくれている両親に伝えることは私の大切な任務の一つです。

見覚えのない請求が来ていた時、保険のことなど、一回では対応してくれない会社もあり、気の弱い自分では全然事が進まないことも嫌なほど気づかされました。これは、20歳になり親元を離れて生活を始めたからなのか、カナダに来たからなのかはわかりませんが、頼れるのは自分だけで声をあげない限り誰も助けてくれないと気づきました。

生活においても、学問においても責任感が前よりはついたと思います。



カナダで学生とバイト両立できるのか?
答えは人それぞれです。多分、両立できるという方が正しい答えかもしれません。

周りに働いている学生はたくさんいます。私も三ヶ月間だけ日本食レストランで働いていましたが、自分には向いてなかったようなのでやめました。バイトをして良かったことは、もちろん稼ぎがあることと、たまに勉強ばかりやっていられない時に、働いて体を動かしたりすることは気分転換にもなります。

でも、私はヨガを始めるようになってから、気分転換はヨガになりましたし、フリーランスライターとして九月から学校外でも働くことになりました。限られた時間を自分がどのように使いたいかだと思います。

私は日本食レストランで自分に向いてないサーバーの仕事に時間を費やすなら、ヨガで学校外のコミュニティーを知ったり、同じ学生仲間とプロジェクトやボランティアをしたり、自分を高めるためにフリーランス政治ライターになったりする方がやりたいことだと思ったので、バイトはしていません。

​科学者になりたい友達はひたすらバイトをせず勉強と研究をしていますし、政治家になりたい友達は学生団体や選挙ボランティアなどで大忙しです。逆に、商学部の学生は実際に働きながら勉強をしていますし、留学生の友達はカナダ文化を知るためにローカルなカフェで働いています。理由はそれぞれです。

Picture
​英語学習について

もし今この記事を読んでくださっているあなたがメイプルの生徒さんなら、すでに英語学習を始める正しいスタートを切れています!私はメイプルのおかげで、人生が変わりました。メイプルでつけた英語力、思考力、発言力、その他色々な日本の義務教育ではなかなか得ることのできない力は、今の大学生活でも役になっています。

メイプルでのクラスはいいスタートです。しかし、ゴールではありません。これを理解していたことが、メイプルでのカリキュラムや先生たちの教育の仕方が自分にぴったりだった理由だと思っています。だから、苦労することなく、楽しく、気付いたら英語で話をすることのできる自分ができていました!(メイプルに入った時は、英語は学校で習っていたのでゼロの状態ではなかったですが、会話は全然できませんでした)。

もうメイプルを卒業してしばらく経つので、私がこそこそメイプルの宿題以外にやっていた楽しく、メイプルでの学びを最大限自分のものにする秘密を紹介したいと思います。私は会話クラスに入った時、自分だけ英語が話せない、みんなが先生の言ったことに対して笑っているのに英語がわからなくて何でみんなが笑っているのかわからないと言う状態で、すごく恥ずかしかったです。そこで、少しでも早くみんなに追いつくために恥ずかしくて言えなかった、けど最後には教えたくないほどすごく楽しかった秘密の英語学習法を教えます!もしかしたら、私の友達もやっていたのかも?すでにやっている生徒さんもいるかもしれませんが、とりあえず紹介します。




予習する

リーディングクラスでも、ワークブックを使う会話授業でも、予習は欠かせないものでした。宿題で出たところを読むことや、ワークブックをすることは当たり前ですが、私は少しでもクラスでのディスカッションに参加するために、例えば、読み物が恐竜についてのものだったら、出された宿題の読み物プラス “dinosaurs for kids” と検索して適当に子供向けユーチューブの動画を見たり、歌を聴いたり、オンライン上の子供向けの読みものを読んだりして授業でどんなディスカッションするかなー?とか、面白い情報を手に入れて授業で紹介したいなーなど、思っていました。

こうすることで、心の準備もできましたし、授業に行くのも楽しみになりましたし、調子がいい時は手を上げて発言することもできたりしました。でも、クラスでは周りのこと同じように、この恐竜のレッスンのページを初めて見たかのように振舞っていました。けど、実は影でめっちゃ調べて頭のいいフリをしていました。私が普通に先生の質問やクイズに受け答えできていた日は、実はそういう力が自然に身についていたのではなく、めっちゃ準備していたのです。自然と、その準備がなくても、その場で英語を聞いて理解して、発言できる日が来た時は、とてもハッピーでした。

キーワードプラス “for kids” や、”fun fact for kids” などの検索ワードは私の友達でした。高校生のクラスなどは、実際に授業でトピック(歴史など)に関するドキュメンタリーやユーチューブを見たり、ポッドキャストをお勧めしてくれることがあると思います。先生が勧めてくれたポッドキャストなどを聞いてみるのも、いい英語学習法だと思います。復習でこの方法を活用するのもいいと思います。英語を科目だと思わずに、英語学習を思いっきり楽しんでください!




自分の趣味を英語でする

これは、秘密ではなかったです。私はとても恵まれた仲間たちと一緒のクラスで勉強できていたので、周りの仲間たちも普通にやっていました。それは趣味を英語ですることです。こっちの方が1よりダントツ簡単ですし、もっと楽に楽しめる方法かもしれません。

私の場合、エリックのおかげで読書が大好きになりました。本棚なんて持っていなかった私ですが、英語の本を読み始めてから本が大好きになりました。ある程度メイプルで英語の本を読む力がついた後は、授業で読んだ本以外にも読みたい本を買ってひたすら読んで楽しんでいました。授業で学んだことが自分の趣味に繋がったとき、生活に繋がったとき、本当に英語学習が楽しくなります。そして、英語力がぐんと伸びると思います。

私のクラスの仲間はみんなこのことが当たり前にできていました。数学の大好きなクラスメイトは英語で数学についてひたすら語っていましたし、料理の大好きなクラスメイトは英語で世界のいろんな国の料理やレシピを参考にしてクッキングしていましたし、オシャレやメイクが大好きなクラスメイトはインターネットで海外のモデルさんやブランドなどの最新情報を海外から誰よりも早く集めていました。こんな仲間から影響を受け、私もメイプルで得た英語を自分のものにすることができました。それから自分でもわかるぐらい一気に英語ができるようになりました。

2017年の夏に私は短期間メイプルでバイトをしていましたが、まだ幼稚園の生徒さんが待合室にある本を借りてお家に持って帰っている姿を何回も見かけました。その生徒さんは私よりも10年も早く英語を自分の趣味につなげることができているんだな!ととてもワクワクした気持ちになりました!サッカーが好きだったら英語でサッカーの試合を見てみよう!映画をみよう!ダンスの振り付け動画を海外のダンサーから学んでみよう!

オンラインでも、本でも英語で書かれた情報やエンターティメントの方が日本語で書かれたものより数も種類も豊富です。英語が使われている世界へのドアを開けた瞬間、趣味をもっと楽しめるようになります。ぜひ、英語を使って、メイプルでの授業、日常生活を楽しんでくださいね!

大まかに学習方法を書きましたが、私は英語学習のインスピレーションを先生とクラスメイトからたくさん得ました。周りにすごく楽しんで勉強しているクラスメイトがいたら、どうやって英語学習楽しんでるの?とどんどん聞いて、お互い刺激し合って英語の勉強を頑張って下さい!


最後まで読んでくださりありがとうございました!Haruka Aoyama 
Picture
Comments

Maple Tree 9月号

9/5/2018

Comments

 
Picture
英検とジュニア英検申込のお知らせ

英検 10月7日(日) ※申込締切9月14日(金)
ジュニア英検 11月3日(土) ※申込締切9月27日(木)
受験会場 メイプル赤磐校

※受験申込をされた方には後日試験時間をお伝えします。
申込用紙を各スクール入り口に設置しておりますので、必要事項をご記入の上、受験料を添えて、記名した封筒に入れてご提出ください。お釣りが必要ないようにご準備ください。一度納入された受験料はいかなる場合も返金できかねますので、ご都合をご確認の上お申し込みください。


メイプルの高校生3名が準1級合格

前回の英検で、佐竹美祐里さん(高3)、辻有紗さん(高2)、中村友紀さん(高1)の3名が見事準1級に合格しました。そして、面接は全員一発合格でした!
3名とも会話クラス、リーディングクラス、プライベートレッスンや文法クラスなどで、毎週2時間半、休まずみっちり英語学習し、話す力も書く力もしっかり磨いてきた努力の成果ですね。英語を学ぶことが生活の中で習慣化され、読む、聞く、書く、話す、4技能においてバランスが取れた学習ができていることが今回の合格につながりました。素晴らしいです!(下の英語力の比較表をご覧ください。)

準1級合格レベルは現行の大学入試センター試験で90%以上が取れる英語力ですが、ご存知の通り、2020年の教育改革で大学入試センターテストが大学入試共通テストに変わります。英語に関しては大改革になると言われており、「読む」「聞く」のみの現行試験から、「話す」「書く」の力も評価する4技能型試験に移行することになっています。
まだどの民間試験が採用されるかはっきりと決まっていませんが、従来通りの知識偏重型「穴埋めや選択肢を選ぶ」パズルが解けるだけの受験勉強では通用しなくなりますので、今から「話す」「書く」の実践的なコミュニケーション力をつけるよう英語学習をすることが大切です。

2020年にはさらに小学校3年生から英語の授業が始まりますね。メイプルでは新年度に向けて、4技能のバランスが取れた、英語を続けるのが楽しくなるようなクラスをご案内していきますので、みなさまどうぞお楽しみに!

変更:ハロウィンパーティ

キッズ・ハロウィンパーティは年間カレンダーでは10月21日と記載しておりますが、10月28日(日)に変更いたします。
場所は、赤磐市ふれあい公園です。
昨年は屋外での計画だったため、大雨でキャンセルになってしまいましたが、今回は屋内ですので台風などで天候が相当悪くならない限り、楽しめそうですね。
キッズ・ハロウィンパーティのご案内は後日改めてお渡しいたします。



成功する英語教育:先輩ママの体験談をご紹介

3日と休まず15年間通ったメイプルをこの春卒業し、国立九州大学経済学部経済工学科に進学した渡邉大河くん。今日は、大河くんのお母さまからのメッセージをご紹介いたします。

大河君は3歳の時から毎週3回4.5時間~6時間メイプルに通い続けて、カナダへの2~3週間の短期留学4回(1000時間)と中高での英語学習800時間も含めると、15年間の通算英語学習時間は5000時間を超えます。

海外大学への留学も考えていた大河君。高3で英検1級、IELTS6.5、センター試験英語97%以上、海外大学のオンライン講座を受講するなど、どこでも通用するなずば抜けた実践的英語力で、将来の選択肢は日本国内だけでなく世界中どこにでもたくさんあります。今後も英語を学び続け、世界に羽ばたいてくれることでしょう。

大河君ママは、15年前にすでに現在に必要な英語とは何かを見抜いていらっしゃいました。先輩ママの教育観から、たくさんの学びがありますので、ぜひご参考になさってください。



「メイプルとの出会い」

私は母国語を習得するように英語も身につけることができたらとの思いで、大河が生まれてから音楽やDVDなどで英語に触れる機会を作る環境を意識していましたが、私も夫も英語は全く話せません。その先をどうしたらいいかと考えていた頃に出会ったのがメイプルでした。大河、3歳。
3月半ばの体験教室の日、エリック先生が子どもたちに絵本を読んでくださった姿を今でも覚えています。

メイプルに行けばそこには海外への世界が広がっていて大河にとってそれはそれは魅力的な場所でした。英語は耳に馴染んでいたので自然に入っていけたように思います。

お散歩、公園での外遊び、プール、クッキング、ハロウィン、クリスマス、イースター、お友達とのコミュニケーション、読書やshow and tellなどなど、プリスクール、イングリッシュクラブならではのさまざまな体験を通して楽しく自然に英語で学べる環境がメイプルにはありました。
小さい頃のこの経験が、大きくなってからの英語学習の支えにもなっていると思います。

さまざま体験や多読、show and tellで読む、話す、聞く力がついている事を1年ごとに感じていました。また、小さな頃から人前で発表する訓練が楽しくできて自分の意見が言えるようになる事は、その後のスピーチコンテストへの意欲にも繋がり今も大きな財産になっていると思います。

ライティング力は、イングリッシュクラブと並行して、プライベートレッスンと文法クラスを受講した事が良かったと思います。
小1から始めたエリック先生のプライベートレッスンでは、様々なポスター作りの課題があり、下調べからの文章、手作りのポスターの準備と制作など親子で苦労して頑張ったのもとてもいい思い出です。
親も大変でしたが、大河が書いた形にもならないような文を一文一文チェックして、いつの間にか文章が書けるところまで導いて下さったエリック先生のご苦労はどれほどだった事でしょうか。

​そして子どもの得意な分野だけでなく、足りない分野の単語が補えるような課題を出していただけるのもプライベートならではですよね。
一番大変だったけど一番楽しかった思い出です。あの体験が大河の英語力を伸ばしてくれたと思います。

そして、カナダへの短期留学
小学校6年生の時から4年間参加して、親の心配をよそに日本に帰りたくないほど楽しくて、カナダで自分の英語でコミュニケーションが取れる喜びと、メイプルだけだった英語の世界が大河の中で大きく広がった経験となりました。
ぎゅっと密度の濃い環境の中で触れる英語がもたらす影響はとても大きいですね。語彙も増え、様々な国から来た人やホストファミリーとの出会い、さまざまな体験は大河の宝物になっていると思います。
栄子先生は「子どもの天井を高くしてあげる事」とよくお話しして下さいましたね。そのために親にできる事の1つはやはり、さまざまな体験をさせてあげる事かなと思いますが、海外留学の体験という親にもできない機会を与えていただいた事、本当に感謝しております。

そして何より、栄子先生がお話しして下さる事は、家庭での英語の環境づくりなど親としてどうやって子どもの英語学習に向き合うか、の支えになっていました。お話しして下さる方法の中から1つでも家庭に持って帰って実践しようと聞いていたのも懐かしいです。

余談ですが大河が高1の1年間は、私が大きな病気をしてしまい体力的に送迎も辛く、メイプルの時間数を減らす事もご相談しました。でもあの時続けてよかったと今、心から思っています。

そして、海外から来て教えてくださったたくさんの先生方との出会い、お友達との出会い。
メイプルを通して素晴らしい出会いに恵まれてその中で子育てをする事が出来て、私はとても幸せでした。
大河の成長はメイプルの思い出とともにあります。
もう通うことがないのかと思うと寂しいですが、メイプルで教えていただいた事を糧にこれからもがんばってほしいなと思います。

栄子先生、エリック先生、15年間親子共々本当にお世話になりありがとうございました。これからのますますのメイプルと先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
Comments

特別賞 : 英検からとても珍しいものが届きました!

4/28/2017

Comments

 
Picture
初めて見ました。

なんでも、英検には成績優秀者表彰制度というものがあるらしく、


「日本英語検定協会 特別賞」は、

過去10年間で5級~1級のすべての級を取得した方の中から、英検CSEスコアが上位3名の方に贈られる賞

だということでした。

そんな賞があるんですねー、とびっくり!


調べてみると、他にも小中高生や大学生向けに多くの賞が用意されているようです。
社会人向けにも少しあります。​詳細はこちら。


(うらやましいー・・・私も何か賞がもらえるように、がんばろっかなー・・・・ボソッ)
​
Picture

【高校2年で英検1級合格までの道のり】


ここで少しTaiyoくんの英検受験の歴史を振り返ってみたいと思います。



小学校1年生の時、
2006年10月に児童英検Silver 96%
2007年2月に児童英検Gold 94%


どちらも優秀です。
(児童英検は現在英検ジュニアに名称変更しています。)

今思えば、小学校になるまでは検定を受けたことはなかったんですよねー。



小学校2年生の時に
2007年10月に英検5級合格。
こちらは50点で満点合格でした。

実はここでもTaiyoくんは


日本英語検定協会 満点賞(4級、5級の試験で満点を取られた方全員に贈られます。)


いただいてます。


2008年2月には4級合格。


2009年7月には3級合格。
小4の時ですね。


この時は我が娘Seylaも一緒に受験したので、学芸館高校まで一緒に面接試験の付き添いに行ったのを覚えてます。懐かしい~。

4級、3級ともに90%以上得点して合格してます。さすが!




2011年2月に準2級合格。
小5の時ですね。


ここから受験で英検は少しお休み。


そして、2012年7月2級合格。
中1の時です。




ここまでの級はすべて1回の受験で合格してます。素晴らしい!


あまり背伸びして失敗すると、幼い時にはかなりな精神的ダメージを受けるようです。

だから、「ダメでもともと、受かればラッキー!」みたいな受験は小学生以下のお子さんにはお勧めしません。


それに、到達度が低い状態でよくわからず合格しても、次のレベルに到達するまでに時間がかかるだけですので、達成感を持って合格できるようにお勧めしてました。





2014年11月準1級合格!

中3の時ですね。




そ・し・て

2016年11月1級合格!
やったー!

高2の時です。


準1級と1級の一次試験はともにあと少しのところで残念な結果に、、、ってことが2回ほどあり、複数回受験が必要でした。内容もかなり高度ですし、ちょっと背伸びの挑戦だと思って受験してましたもんね。仕方ないです。


でも、どちらも二次面接試験は一発合格でした!

1級の面接試験では、発音分野で満点をいただきました!






【英検は実力試験】


英検は、今までの学習成果を試す実力試験です。

英検対策ですが、メイプルでは毎週の会話クラス、文法クラスなどを通して、4技能の学習がまんべんなくできているので、どの級も対策口座などは全くしていなくて、宿題として過去問を1、2回解いて、ハイ本番!で受験してます。



Taiyoくんが準1級と1級を受験したときも、試験結果を分析して補足すべき内容を通常のレッスンで補強するというように、問われたことに対して何が足りなかったのかを診断し、準備するとても良い機会でした。



メイプルではTOEICもIP準会場受験することがありますが、TOEICはまさに「ぶっつけ本番」ですが、

TaiyoくんはTOEICでも2015年高1の3月には850、高2の2016年7月には905取れてました。

ちなみに、TOEICの満点は990で、企業が求める海外赴任できる英語レベルは860以上だそうです。



大学入試センター試験も、高1の時にその年2015年の問題を解いたら200点満点でした。
センターの英語は簡単なので、英検でいえば準1級程度の実力があれば満点が取れるのは不思議ではありません。


(大学で医学部などの難易度の高い学部や難関大学理系学部合格を目指している人は、遅くとも高1終了までにはセンターの英語は満点を取れるだけの実力をつけておくとたいへん楽です。

その後の模試でも安定して得点できるため、入試直前まで学習が必要な理系科目も集中して取り組めます。)


​

Taiyoくんの文法クラスでは、アメリカやカナダの大学に留学するために必要な英語試験であるTOEFLの学習もしましたが、もし将来留学しても大丈夫なように、できる限り現地の学生のレベルに近づけるため、アメリカ版大学入試センター試験であるSATを教材にしたりしました。


SATのリーディング教材を使ったことで、日本の教材では全くお目にかかれない単語や例文にも数多く触れることができ、最新のニュースをトピックにして話し合うNews topic and debateクラスの読み物や、難解なことで知られる英検1級の大問1の語彙問題も理解できるようになりました。




世界は広く、英語を使う場面、そして必要とされる英語力は日々世界中でますます高くなっています。


どんな試験でも、試験は目的ではなく、単なる通過地点です。


そうとらえることで天井がどんどん高くなって、実力もどんどん向上していくと思います。






​【今までの学習】

Taiyoくんは3歳のころから週3回6時間、小学校は週3回4時間、受験期は時間節約のためプライベートでみっちり週1回2時間、中学からは週3回4時間、メイプルに通っています。


レッスンは休まず毎回出席し、宿題は必ずきちんと完成させてきてくれていた、本当に頑張り屋さん。
​まさに努力の人です。


グループレッスンで、本人もご家族も同じ方向を向いて進まれているとても良い学友に恵まれたことは、Taiyoくんの英語学習において、とてもラッキーな偶然だったと思います。


グループレッスンに加えて小学校1年生からEricと一緒に毎週続けたプライベートレッスンでは、Taiyoくんの世界を英語を使って広げていくのに役立ったと思います。


長年サポートしてくださったご家族には心から感謝です。





​【これからの目標】

​Taiyoくんは話すことも書くことも、自分の知識がある範囲ではほぼ英語が自由に使えるようになっていますので、大学進学後もしっかり知識を広げて、交換留学や、大学院での留学など、英語を使って世界を広げていって欲しいです。
Picture
コツコツ頑張っていると、最後にとってもいいことがあるんですね。


Taiyoくんが3歳の頃から、ずーーーーーーーーーーーーーーっと14年間毎週2回グループとプライベートでクラスを担任してきたERIC。

すてきな賞を受賞したTaiyoくんと一緒に、記念にパチリ! 


​
とっても誇らしげです。Eric is a very proud teacher!
​

Taiyoくんがちっちゃいころから見守ってきたので、ちょっと親戚のおじちゃんの気分です。(笑)
Comments

カナダ留学生活: Dalhousie University in Halifax

10/25/2016

Comments

 
Picture
Picture
歴史が感じられる素敵な建物ですが、これはカナダの東部ノバ・スコシア州ハリファックスにあるDalhousie Universityの写真です。

この春に日本の高校を卒業したHarukaが先月9月からここダルハウジー大学に通っています。

Harukaは8月まではトロントのGeorge Brown Collegeで入学準備の英語研修を受けていましたが、以前に夏の語学研修でお世話になったトロントの語学学校ACCESSのコーディネータさんたちの助言を受けハリファックスにあるダルハウジー大学(以下、ダル)に正規入学することになりました。

地図で見ると、ハリファックスはカナダの東の端にある街です!Haruちゃん、一人でよくそんなところまで行って生活する勇気があったなぁと、感心します。Harukaのカナダの大学で勉強したい!という思いは本物です。

Harukaがダルを選んだ理由のひとつは、魅力的な専攻がたくさんあって、カナダで最初に行きたいと思った大学だったこと、

そして、大都市のトロントやバンクーバーにあるトロント大学やブリティッシュ・コロンビア大学と比較して、ダルは授業料がかなり低く抑えられていたことだったこと、だそうです。

確かに、年間の授業料だけで、トロント大学もブリティッシュ・コロンビア大学も350万円くらいしますが、ダルだと140万円で済むので、日本の私立大文系学部の授業料とあまり変わらないですね。また、ダルは大都市に立地しないため、寮費も格安のようで、個室と食べ放題のミールプラン込みで1年間80万円ほどなので、かなりお得でびっくりしました。

Harukaが実際に正規入学するのは2017年1月からですが、海洋生物学と国際開発など、今は専攻選びをしながら英語力を磨いているところだそうです。

Harukaにはカナダ・ハリファックスのダルハウジー大学での学生生活をリポートしてもらいます。
みなさん、お楽しみに!
​
Picture
入学式。At the induction ceremony.
Picture
iPhoneのケースが壁一面に飾られています。Colorful and creative iPhone cases are displayed.
Comments

次のステージへ:Haruka

5/22/2016

Comments

 
Picture
大学進学のため、5月からカナダ・トロントに渡ったHarukaちゃんから、素敵なお手紙をいただきました。

いつも前向きで、決してあきらめない頑張り屋さんのHaruka。
先日行ったメイプルのプレゼンテーション発表会でも、自身のプレゼンの出来が良かったのはもちろんのこと、細かい準備や計画だけでなく、子供達のリハーサルのお手伝いもしてくれて、大活躍でした。

メイプルがあるのは、私たちが伝えたいと思うことをHarukaちゃんのように真剣に受け止めてくれる生徒がいるからこそです。子供達の人生にポジティブな影響を与えることができたとき、私たちは教えていて本当によかったと思います。

Harukaちゃんなら、カナダできっと成功できます。これからやりたいことがどんどんできると思うけど、焦らず、着実に、でも初心貫徹で、新しい国で人生を切り拓いていってください。メイプル一同、応援しています!

​
Comments

海外留学(カナダ・オーストラリア)

5/21/2016

Comments

 
Picture
メイプル生2名が高校卒業後、この春からカナダとオーストラリアに留学しています。

Yuzuちゃんは、高校時代に1年間オーストラリアの高校に留学していましたが、卒業後もオーストラリアに進学することになりました。ホテル&レストランマネージメントとホスピタリティを学びます。

Harukaちゃんは、カナダ・トロントにあるGeorge Brown大学に進学しました。2年制の学校ですが、トロント大学などの4年制大学に編入する仕組みを利用する予定です。最初の2年間で、カナダでの学び方に慣れ、4年制大学でも良い成績を残せるように勉強していきます。

二人とも、クラスで最年少で、他に日本人学生はいないということ。初めは大変だけど、とても早く成長できそうです。

海外で4年間勉強して大学を卒業すると、英語力が自由に使えるようになるのは当然のことながら、多様な人種や文化が交じり合った国で長期間生活することで、さまざまな視点で物事を見られるようになります。

しかし、住み慣れた日本を離れ、両親家族や友人が経験してきたものとは全く新しい環境に身を置くことはとても勇気の要ることです。Hatruka&Yuzuの、そして二人のご家族が勇気ある決断をするまでの葛藤はいかほどかと思います。二人はご家族に支えられ、遠い異国の地でたくさん学び、大成功を遂げてくれることでしょう!

Comments

ハイレベルな英語学習にお勧めの電子辞書

1/27/2016

Comments

 
Picture

「英語学習に紙辞書を使うように言われて、電子辞書は学校では使用禁止にされてます。紙辞書の方が一度にたくさんの情報が目に入るからって。」

文法クラスで私が指導している高校生から、こんなことをよく聞きます。

学校の先生方が禁止されている理由もわかります。たとえば、アルファベット順になっている紙の辞書を時間をかけて引くのが面倒だからというだけで電子辞書を使ってぽちぽち押して意味にたどり着いているだけならば、紙辞書を引いて勉強したほうがよっぽど勉強になるレベルだからです。

私も、高校1年生レベルの内容を学習している生徒には、紙辞書を使うように勧めます。高価な電子辞書を持っていても、例文や用例などのページを確認せずに単純に意味だけ確認するために使おうとするのでは、まだ使いこなせてなくてもったいないからです。

しかし、学習が進み基本単語はほぼ覚え、文法が完成してくると、逆に紙の辞典だけでは勉強にならなくなりますので、電子辞書の購入をお勧めしています。(どんな電子辞書でも良いわけではないのでご注意を。お勧めモデルとその理由は最後にお話します。)


紙辞書では不十分とはどういうことか。

英語学習が進むと、単語の意味や例文が分かればいいから、というレベルではなくなるからです。
英検を例に話をすると、3級までは質問を理解して、本文に答えを見つけられれば正解になります。
準2級、特に2級以上になると、本文と同じ単語が書いてある選択肢を選んで正解となる確立はぐんと低くなります。

なぜか。

英語を英語で考えることが必要になるからです。
英語学習が進むと、Paraphrasing (パラフレージング)する力が必要になってきます。
Paraphrasing とは、同じ内容のことを違う単語や文法で表現していくこと、読んだり聞いたりしたことを自分の言葉で言い直すことです。センター試験も言い換えや要約された英語が理解できるかを問う問題がたくさんありますし、欧米の大学入学基準としても使われるTOEFLでは、実際にParaphrasingさせる問題が出題されます。それは、英語を自由に使えるようになるためには、絶対に必要な力だからです。

英語で参考文献を読んで、それをParaphrasingせずにそのまま使ってしまうとどうなるか。それは盗作ですので犯罪です。大変なことになります。海外の大学なら退学になるかもしれません。最近、日本でも問題になりましたね。しかし、Paraphrasingするにはとても高い英語力が必要です。


ではどうやってそんな高度な英語力を身につけていくのか?
英和・和英辞書片手に英語→日本語と翻訳しながら勉強していたのでは、残念ながら時がかかるだけで英語を自分の言葉で表現できる英語力は身に付きません。日本語をそのまま英語に書き換えても、間違いがたくさんの文章になってしまいます。

でも、英語を英語のままで理解しながら、別の英文に作り変えていく訓練をすると、表現の幅も英語の単語力も飛躍的に上がります。

そのためには、複数辞書を横並びで検索できる電子辞書の方が紙の辞書の何倍も役に立ちます。

使い方を具体的に説明すると、英文の単語を、
 
⇒ 英英または英和辞典など複数の辞典で意味を確認 
⇒ 英語類語辞典で他の単語や表現を確認 
⇒ 英英または英和辞典など複数の辞典で意味を確認 
⇒ 日本語が分からない場合は国語辞典 

という作業を繰り返し行い、間違った理解をしてしまわないように、正しい意味で使われている英単語を見極めていきます。
  
ここでは
・英和リーダーズ
・英和ジーニアス
・英英ロングマン
・英英オックスフォード
・オックスフォード類語辞典
・広辞苑

など、何種類もの辞書を横並びで使いながら英語の語彙や表現を確認していきます。

6冊の辞典を机の上に全部広げて確認するのは、物理的にはほぼ無理ですね。これらの辞典全部で1万5千ページ以上あるので何キロになるのか?持ち運ぶことなんて、考えたくもないですよね。安全に運ぶためには小型スーツケースが必要になると思います(笑)。

電子辞書は、辞書から辞書に画面上の単語をタッチするだけでジャンプすることができますが、紙の辞書だとすべて手動です。一つ一つの辞書を丁寧に手で引けば、作業としてはとても良い訓練になりますから辞書引き速度はかなり上がるでしょう(笑)。ただ、辞書引きの速さを競うのであれば効果的な練習かもしれませんが、英語学習の作業効率は確実に低くなりますよね。他にするべきことがたくさんあると思います。



ただ、電子辞書なら何でもいいかというとそうではなく、目的やレベルに合った電子辞書を選ばないと、難しすぎても簡単すぎても、使い勝手が悪くなってしまいますので要注意です。

ハイレベルな英語力をつけるためには良い道具(電子辞書)は必要になりますので、以下に私が使ったり、生徒さんにお勧めしている電子辞書をご紹介しますね。


おすすめ電子辞書Casio Ex-word

使いやすい機能
「かんたんサーチ」一度の入力で複数のコンテンツから同時にすばやく検索できる。
「ジャンプ機能」解説画面中に調べたい言葉が出てきてもスムーズに調べられ、次々と新たな言葉を調べて、知識をさらに広げることが可能。

【英語モデル】
​英語系を強化したい方には9800。英語特化モデルで、価格も比較的手ごろです。しかし、英語モデルですので、高校の古文・漢文などの予習に必要な辞典が入っていません。でも、古語辞典を別に持っている場合はそちらを使えば済むことですが。

【プロフェッショナルモデル】
英語系が強いだけでなく、古文も漢文も現代文も全部一緒に幅広くという方には、プロフェッショナルモデルがお勧めです。

私は2012年発売のD10000を持っているのですが現在販売終了になっているようです。
後継機の18000は収容する情報量がさらに多いですので、ハイレベルな英語だけでなく研究、翻訳、専門職に使いたいと思われている方にはK18000が良いようです。高額ですが、収容されている辞書が良いです。(18000の2016年モデルは、2月に発売になるY20000のようです。)

良いものがほしいけれど、節約したい!という方(私もその一人です!)には、XD‐U18000(2014年モデル)が、価格とコンテンツのバランスが良くてお得だと思います。
液晶が変わったり、キーの位置が変わったりキーボード手書きパッドが消えて液晶画面に手書き入力になったり、機能面では変更があるようですが、本当に重要なのは英語・国語辞書のコンテンツだと思います。
私が買うとしたら、価格と内容を考えてこちらにすると思います。


​各機種の詳細については、購入前にメーカーサイトでご確認くださいね。


実践英語モデル
XD-N9800(2013年モデル)
​XD-U9800(2014年モデル)
XD-K9800(2015年モデル)
XD‐Y9800(2016年モデル)
プロフェッショナルモデル
​XD-U18000(2014年モデル)
XD-K18000(2015年モデル)
プロフェッショナルモデル
XD-Y20000(2016年モデル)
Comments

    Author

    Maple English School

    Archives

    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015

    Categories

    All
    カナダ
    カナダ
    パソコン
    クリスマス
    クリスマス
    ホームステイ
    ホームステイ
    スピーチコンテスト
    スピーチコンテスト
    Event
    Halloween
    Newsletter
    Notice
    Teacher's Journal
    Updates
    卒業生
    卒業生
    大学
    大学
    大学入試
    大学入試
    大学留学
    大学留学
    実績
    実績
    家庭学習
    家庭学習
    料理
    料理
    海外生活
    海外生活
    留学
    留学
    英検
    英検
    英語学習
    英語学習
    英語育児
    英語育児
    趣味
    趣味
    進路
    進路

HOME

新着情報
Newsletter お知らせ
Events イベント
Ski&Board スキーツアー
Kids' Christmas
こどものクリスマス

Teens' Christmas
ティーンのクリスマス

Kids' Halloween
こどものハロウィーン

Teens' Halloween
ティーンのハロウィーン

Presentation
プレゼン発表会


英会話・英語

2019年度カリキュラム
​
2・3歳児
4・5歳児
小学1・2年生
小学3・4年生
小学5・6年生
出産前
0・1歳児の保護者
中学1・2年生
中学3年・高校1年生
高校2・3年生
社会人・大学生
Reading & Movies
海外留学
Private個人レッスン
Grammar 文法




外国人講師派遣

保育園・幼稚園
料金
社員英語教育



その他

メイプルについて
ACCESS
スクールの特色

教師紹介
料金について
学習サポート
カレンダー
実績
体験談
よくある質問
無料体験
お問い合わせフォーム
EMPLOYMENT
BLOG



メイプル英会話スクール

赤磐スクール:
(086)955-9567

岡山県赤磐市桜が丘西
2-13-9 〒709-0802
(ネオポリス内) 

 

岡山スクール:
(086)897-3500
 / (070)3358-5289
岡山県岡山市中区東川原150 〒703-8255
(グラススタジオ透明館さんとなかよし矯正歯科さんの間から入ってください)


enrollmaple@gmail.com

​営業時間:
火~金 13:00~21:45
土曜日 10:00~18:00
定休日:
日・月および春休み、夏休み、冬休み
Picture
赤磐スクール概観